



2013年03月31日(日)
再開に向けて・・
再開に向けて・・
2011年10月24日(月)
アメリカズカップについ...
アメリカズカップについ...
2011年10月24日(月)
2012年ジャパンカッ...
2012年ジャパンカッ...
2011年08月10日(水)
IRCレースファイルの...
IRCレースファイルの...
2011年07月11日(月)
23年度オーナー会員・...
23年度オーナー会員・...
2011年06月21日(火)
平成23年度・事務局対...
平成23年度・事務局対...
2011年01月26日(水)
2011年外洋東関東会...
2011年外洋東関東会...
2010年09月20日(月)
レース中止のお知らせ
レース中止のお知らせ
2010年07月14日(水)
2010・JSAF/環...
2010・JSAF/環...
2010年07月06日(火)
海上保安庁通達
海上保安庁通達

2013年03月
2011年10月
08月
07月
06月
01月
2010年09月
07月
06月
04月
02月
01月
2009年12月
11月
10月
09月
08月
07月





2011年10月24日(月)
アメリカズカップについて(雑感)
これも,私感です。アメリカズカップについて(雑感)
JSAFには、キールボート強化委員会と、アメリカズカップを研究?にした、似たような委員会が存在します。その、大きな目的は、底上げと、拡大であり、最終目標は大差無いと感じています。
中国でさえ、参戦するレースになってしまった・・と、また、何故、日本は参戦できないかと・・
学連からの底上げや、誘導は「本当のレース」につながるのでしょうか?
一般のサポーターによって、チェレンジしてきた「ニッポン」は、何処に行ってしまったのでしょうか?
学連・そのOBに頼らない、策は本当にないのでしょうか?
もちろん、日本もバブル期があって、チェレンジ出来たのかもしれない。しかし、その構想は、大分以前から、有った訳です。
オークランドでは、子供のOPレースに合わせて、カップ艇が沖を走り、子供の夢をかき立てます。
「いつか・・あんなレース艇に乗ってみたいな〜」とか、普通に思う訳です。
日本にはその土壌が有る訳です。上海や青島の沖で、それは、見れるでしょうか?
根底から、考える必要があり、その場しのぎの拡大は、無意味と思いますが。